御朱印たび

伊豆88 第1番 観富山 嶺松院

f:id:gosyuintabi:20180221234755j:plain

 

(参拝日:平成29年12月24日)

 

良く晴れたクリスマスイブの12/24(笑)伊豆半島天城地方にある伊豆八十八ヵ所霊場の第1番、第2番の札所に行ってきました

浄蓮の滝の少し手前の場所になります

 

伊豆八十八ヵ所 第1番 観富山 嶺松院

観富山 嶺松院(かんぷざん れいしょういん)は曹洞宗の寺院で伊豆八十八ヵ所霊場の発願寺・第1番札所、開創は 延暦年間(782~806)でご本尊は聖観世音菩薩です

修善寺駅から東海バスで田沢口下車、徒歩10分くらい

車の場合は門前にとめるスペースがあります

現在無住となっているため、外からの参拝しかできない状態で納経等は次の第2番弘道寺で対応していただくことになります

 

御朱印

第2番札所弘道寺にていただきました(300円)

弘道寺のご住職によると、嶺松院は兼務ではなくあくまで代行なので書き入れはできず押印のみの対応となるとのことでした

専用納経帳がないと対応ができないことになると思いますのでご注意を

f:id:gosyuintabi:20180221235801j:plain

  

 

境内散策

修善寺方面からいくとカーブの先に嶺松院があります

手前には田沢神社、門柱には第一番札所の文字も見えます

f:id:gosyuintabi:20180222233516j:plain f:id:gosyuintabi:20180222233606j:plain

 

境内は無住とは思えないほどきれいに整備されていました

f:id:gosyuintabi:20180222233740j:plain f:id:gosyuintabi:20180222233805j:plain

 

御由緒

f:id:gosyuintabi:20180222233847j:plain

 

御詠歌の石碑、結構あたらしい?

伊豆88の御詠歌とは違うようです

f:id:gosyuintabi:20180222233924j:plain

 

参拝を終えて

一番札所とのことでしたが、無住で納札箱もなくちょっと寂しいスタートでした

ただ、境内はとてもきれいで植木も整備されておりとても気持ちよく参拝できました

今回は行きませんでしたが、本堂右手に階段があり天城七福神・弁財天を祀る奥の院があるようです

下から見る限り結構な坂というか山というか・・・?

代行納経所の弘道寺ご住職によると嶺松院のご住職は体調を崩されていらっしゃるとのこと、早くお元気になられますようお祈りしております 

 

伊豆八十八ヵ所霊場

伊豆八十八ヵ所霊場

2018年2月12日作成

2018年 月 日更新

 f:id:gosyuintabi:20180221002307j:plain

概要

伊豆半島にあるお遍路で、開創は江戸時代ともいわれています

現在の札所は1975年(昭和50)に設立された伊豆観光霊跡振興会により選定されたものとのことで、伊豆半島の北側である熱海・三嶋から南側の下田・南伊豆まで広いエリアにある札番88ヶ寺と別格旧番2ヶ寺の90寺院で構成されています

近年、伊豆霊場振興会(通常巡礼では札所寺院で構成される霊場会が存在するが、伊豆八十八ヵ所霊場については存在しない、振興会は伊豆霊場会の設立を一つの目標としているとのこと)によって御朱印ウォークや各種イベント、ホームページやスマホアプリの提供などもあり注目を集めているようです

地元の観光バスによる巡礼ツアーや、モデルコースのパンフレットなどもあり様々なスタイルでの巡礼ができそうです

半面寺院側の対応はまだまだ追いついているとは言えない状況で、札所1番を始め特に南伊豆エリアは無住・寺役員の方による対応、果ては本堂に印があるから自分で押してね♪というところすらあり、不安である反面今後どう変わっていくのか楽しみな点です

伊豆霊場振興会は修善寺に札所0番という受付窓口を設けており、情報交換・相談ができるほか巡礼用品や専用納経帳なども扱っています

特に専用納経帳は巡礼中留守等で御朱印をいただけなかった場合に、参拝時の写真等あれば事前に押印されたものと引き換えていただけるというシステムになっていてよく考えられているなと思いました

 

 

事務局

izu88.net

 

バスツアー等

www.tokaibus.jp

izu-kanko.com

 

札所リスト

※札番のリンクは参拝記へのリンク

札番 山号 寺院名  宗派 本尊 住所 備考
1 観富山 嶺松院 曹洞宗 聖観世音菩薩 伊豆市田沢129 代2
2 天城山 弘道寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 伊豆市湯ヶ島296  
3 妙高山 最勝院 曹洞宗 釈迦牟尼仏 伊豆市宮上48  
4 泉首山 城富院 曹洞宗 聖観世音菩薩 伊豆市城391 セルフor永徳寺
5 吉原山 玉洞院 曹洞宗 十一面観世音菩薩 伊豆市牧之郷679 横5 中31
6 大沢山 金剛寺 高野山真言宗 大日如来 伊豆市大沢248  
7 東嶽山 泉龍寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 伊豆市堀切343  
8 養伽山 益山寺 高野山真言宗 千手観音菩薩 伊豆市堀切山田760  
9 引接山 澄楽寺 高野山真言宗 不動明王 伊豆の国市三福638 中27 桂9
10 長谷山 藏春院 曹洞宗 釈迦牟尼仏 伊豆の国市田京949-1  
11 天與山 長源寺 曹洞宗 釈迦如来 伊豆の国市中492-2  
12 湯谷山 長温寺 曹洞宗 薬師如来 伊豆の国市古奈13  
13 巨徳山 北條寺 臨済宗(建) 観世音菩薩 伊豆の国市南江間862-1 横8 中16
14 龍泉山 慈光院 曹洞宗 阿弥陀如来 伊豆の国市韮山多田937 中11
15 華頂峰 高岩院 臨済宗(円) 薬師如来 伊豆の国市奈古谷68  
16 金寶山 興聖寺 臨済宗(円) 延命地蔵菩薩 田方郡函南町塚本431  
17 明王 泉福寺 高野山真言宗 不動明王 三島市長伏66  
18 龍泰山 宗徳院 曹洞宗 地蔵菩薩 三島市松本414  
19 君澤山 蓮馨寺 浄土宗 阿弥陀如来 三島市広小路町1-39  
20 福翁山 養徳寺 臨済宗(円) 十一面観世音菩薩 田方郡函南町平井1126  
21 圓通山 龍澤寺 臨済宗(妙) 子安観世音菩薩 三島市沢地326  
22 泉龍山 宗福寺 曹洞宗 阿弥陀如来 三島市塚原新田69-1  
23 日金山 東光寺 真言宗 延命地蔵菩薩 熱海市伊豆山968 代24
24 走湯山 般若院 高野山真言宗 阿弥陀如来 熱海市伊豆山371-1  
25 護國山 興禅寺 臨済宗(妙) 十一面観世音菩薩 熱海市桜木町5-8  
26 根越山 長谷寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 熱海市網代542  
27 稲荷山 東林寺 曹洞宗 延命地蔵菩薩 伊東市馬場町2-2-19  
28 伊雄山 大江院 曹洞宗 十一面観世音菩薩 伊東市八幡野6-1  
29 大川山 龍豊院 曹洞宗 釋迦牟尼佛 賀茂郡東伊豆町大川278  
30 金澤山 自性院 曹洞宗 薬師如来 賀茂郡東伊豆町奈良本98  
31 来宮 東泉院 曹洞宗 聖観世音菩薩 賀茂郡東伊豆町白田76  
32 稲取 善應院 曹洞宗 十一面観世音菩薩 賀茂郡東伊豆町稲取400-2  
33 見海山 正定寺 浄土宗 阿弥陀如来 賀茂郡東伊豆町稲取833-1-1  
34 千手山 三養院 曹洞宗 釈迦如来 賀茂郡河津町川津筏場807-1  
35 鳳儀山 栖足寺 臨済宗(建) 釈迦如来 賀茂郡河津町谷津256  
36 長運山 乗安寺 日蓮宗 十界曼荼羅 賀茂郡河津町谷津413  
37 玉田山 地福院 曹洞宗 大日如来 賀茂郡河津町縄地430 代38
38 興國山 禅福寺 曹洞宗 釈迦如来 下田市白浜351  
39 西向山 観音寺 曹洞宗 十一面観世音菩薩 下田市須崎615 横2122
40 瑞龍山 玉泉寺 曹洞宗 釈迦如来 下田市柿崎31-6  
41 富巖山 海善寺 浄土宗 阿弥陀如来 下田市1-14-18  
42 大浦山 長楽寺 高野山真言宗 薬師如来 下田市3-13-19 横23
43 乳峰山 大安寺 曹洞宗 釈迦如来 下田市4-2-1  
44 湯谷山 廣台寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 下田市蓮台寺140 横19
45 三壺山 向陽院 臨済宗(建) 虚空蔵菩薩 下田市河内289  
46 砥石山 米山寺 単立 薬師如来 下田市箕作 代寺役or龍巣院
47 保月山 龍門院 曹洞宗 青面金剛明王 下田市相玉38 代52
48 婆娑羅 報本寺 臨済宗(建) 聖観世音菩薩 下田市加増野433-1  
49 神護山 太梅寺 曹洞宗 地蔵菩薩 下田市横川342  
50 古松山 玄通寺 曹洞宗 観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町一條456 代63
51 青谷山 龍雲寺 曹洞宗 釈迦牟尼如来 賀茂郡南伊豆町青市143 代54
52 少林山 曹洞院 曹洞宗 大日如来 下田市大賀茂89  
53 佛谷山 寶徳院 曹洞宗 不動明王 下田市吉佐美1667  
54 浦岳山 長谷寺 曹洞宗 阿弥陀如来 下田市田牛156  
55 飯盛山 修福寺 曹洞宗 薬師如来 賀茂郡南伊豆町湊662  
56 養珠山 正善寺 曹洞宗 大日如来 賀茂郡南伊豆町手石165 代55
57 東海山 青龍寺 臨済宗(建) 観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町手石329  
58 稲荷山 正眼寺 臨済宗(建) 観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町石廊崎18  
59 瑞雲山 海蔵寺 臨済宗(建) 弥勒菩薩 賀茂郡南伊豆町入間949 横30
60 龍燈山 善福寺 高野山真言宗 大日如来 賀茂郡南伊豆町妻良505  
61 臥龍山 法泉寺 曹洞宗 大日如来 賀茂郡南伊豆町妻良1213 代寺役
62 石屏山 法伝寺 臨済宗(建) 聖観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町二條 代58
63 五峰山 保春寺 曹洞宗 虚空蔵菩薩 賀茂郡南伊豆町加納370  
64 金嶽山 慈雲寺 曹洞宗 釈迦如来 賀茂郡南伊豆町下賀茂433 横27
65 田村山 最福寺 曹洞宗 観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町上賀茂301 代53
66 波次磯山 岩殿寺 真言宗 薬師如来 賀茂郡南伊豆町岩殿 代寺役
67 太梅山 安楽寺 曹洞宗 釈迦如来 賀茂郡南伊豆町上小野683 セルフ
68 廬岳山 東林寺 曹洞宗 薬師如来 賀茂郡南伊豆町下小野414-1 代寺役
69 塔峰山 常石寺 曹洞宗 薬師如来 賀茂郡南伊豆町蛇石80  
70 医王山 金泉寺 浄土宗 薬師如来 賀茂郡南伊豆町子浦901 代寺役
71 翁生山 普照寺 真言宗 聖観世音菩薩 賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1  
72 黒崎山 禅宗 曹洞宗 観世音菩薩 賀茂郡松崎町石部74  
73 霊鷲山 常在寺 臨済宗(建) 釈迦如来 賀茂郡松崎町岩科南側321 セルフ代84
74 嵯峨山 永禅寺 臨済宗(建) 釈迦如来 賀茂郡松崎町岩科北側1312  
75 岩科山 天然寺 浄土宗 阿弥陀如来 賀茂郡松崎町岩科北側507  
76 清水山 浄泉寺 浄土宗 阿弥陀如来 賀茂郡松崎町松崎43  
77 文覚山 円通寺 臨済宗(建) 聖観世音菩薩 賀茂郡松崎町宮内130 代78
78 祥雲山 禅海寺 臨済宗(建) 釈迦如来 賀茂郡松崎町江奈44  
79 曹源山 建久寺 臨済宗(建) 観世音菩薩 賀茂郡松崎町建久寺 代寺役
80 萬法山 帰一寺 臨済宗(建) 観世音菩薩 賀茂郡松崎町船田39  
81 富貴野山 宝蔵院 曹洞宗 延命地蔵菩薩 賀茂郡西伊豆町大沢里 代寺役
82 大悲山 慈眼寺 臨済宗(建) 如意輪観世音菩薩 賀茂郡西伊豆町一色 代83
83 照嶺山 東福寺 臨済宗(建) 阿弥陀如来 賀茂郡西伊豆町中24-2  
84 正島山 法眼寺 臨済宗(建) 聖観世音菩薩 賀茂郡西伊豆町仁科860-1  
85 授宝山 大聖寺 臨済宗(円) 不動明王 賀茂郡西伊豆町安良里315 龍泉寺
86 吉祥山 安楽寺 曹洞宗 釈迦如来 伊豆市土肥711  
87 専修山 大行寺 浄土宗 阿弥陀如来 沼津市戸田926  
88 福地山 修禅寺 曹洞宗 大日如来 伊豆市修善寺964  
別旧8 満行山 航浦院 臨済宗(円) 薬師瑠璃如来 沼津市西浦江梨149  
別旧31 宝林山 称念寺 浄土宗 阿弥陀如来 賀茂郡河津町浜334-1  
 

 ※横:伊豆横道三十三観音霊場 中:伊豆中道三十三観音霊場

 代:無住寺院等の代行納経所寺院

 代寺役:無住寺院等の納経対応は寺院役員が担当しているところ

 

礼記

平成29年2月18日~(巡拝中)

1日目(平成29年(2017)2月18日)

 ※作成中

2日目(平成29年(2017)6月10日)

 ※作成中

3日目(平成29年(2017)8月5日)

 ※作成中

4日目(平成29年(2017)12月24日)

 ※作成中

 

出会い

2017年の河津桜まつりで、寺社の情報を探していた時に河津御朱印ウォークというイベントが目に入りました

当時ちょうど関東三十六不動を回り始めた頃でしたが、それまでは御朱印で参拝したのはほとんどが神社で仏教寺院のことはいまいちまだ理解できていませんでした

回る場所がいっぱいあるんだなぁとか1番から無人ていうのもどうなんだろうとかそんなことを考えていた記憶があります(笑

このときは観光会館の中にお遍路の宣伝ブースで納経帳を購入し、河津地域の札所を回りました

 

f:id:gosyuintabi:20180221002242j:plain

 

 

2018年、御首題帳を探しにいこう

 

2018年、七福神めぐりの際に初めて日蓮宗のお題目、御首題をいただきました

以前入手していた東京のとある製本会社さんのB6御朱印帳を御首題帳にしよう!と決めていて御首題デビューしたのですが、書いていただいたあとに墨がなかなか乾かないというトラブルが発生・w・;

たまたまかな?と思っていましたが2月になって行った池上本門寺でいただいた御首題も10分待っても乾ききらず、あきらめて半紙を挟んで帰ってみたら見事にくっついてしまうという悲劇が・・・!

 

 f:id:gosyuintabi:20180216230823j:plain

立派な揮毫をいただいたのになんてことに・・・!

 

そんなこともあって、あらためて新しい御首題帳を準備することにしました

最初は池上本門寺で改めて新しい御首題帳をいただこうと思いましたが、こちらの御首題帳はいわゆるオリジナルではなく、無地汎用のものとのことなのです

ならば探そう、御首題帳を・・!

 

大本山 長栄山 本門寺(池上本門寺)の御首題帳

池上本門寺の御首題帳は、無地の汎用帳面です

色は確認できたもので3色(青・赤・緑)、初めて購入した時には表紙に「御首題帳」の文字と「名前」を揮毫してくださるという話で、実際その御首題帳をもって本門寺で御首題をお願いしている方を見かけました

f:id:gosyuintabi:20180216232756j:plain

サイズは11×16、いわゆる神社に多い小さめの蛇腹式です

色は上記の通り3色(青・赤・緑)

価格は未確認

 

実際に使われている方を見ると、名前までいれていただけてというのはちょっといいなと思いましたが、今回はオリジナル帳面を探したいと思いました

 

池上本門寺ウェブサイト

 

 

総本山 身延山 久遠寺の御首題帳

日蓮宗総本山である身延山久遠寺には、オリジナルの御首題帳があります

御首題帳とは書かれずに記入できる欄があるタイプですが、ネットで画像をみていると御朱印帳と刻印されたものも見つかります

そちらは五重塔が大きめに見えるので別デザインなのかな

f:id:gosyuintabi:20180216233541j:plain 

枝垂桜と五重塔デザイン

サイズは11×16、色は桜・緑・赤・青・藍

価格は1000円

 

また、奥の院である思親閣には、大判サイズの御首題帳があるそうです

こちらは紙の質がとても良いという話をいくつか見かけていて、実は最初に御首題帳として手にしたいと思っていたものです

f:id:gosyuintabi:20180216234731j:plain

サイズは12×18の大判タイプ

価格は未確認

 

久遠寺の御首題帳は欲しいのですが、この季節(2月)に身延へノーマルタイヤで行く勇気があるわけもなく…orz

暖かくなったら頑張っていってこようとおもいます

 

身延山久遠寺オフィシャルホームページ

 

本山 長谷山 本土寺の御首題帳

次に見つけたのが千葉県松戸市にある、本山 本土寺の御首題帳です

紫陽花寺として有名とのことでオリジナルの御首題帳は3種類ありました

f:id:gosyuintabi:20180216235426j:plain f:id:gosyuintabi:20180216235454j:plain f:id:gosyuintabi:20180216235529j:plain

11×16サイズ、紺・紅葉・紫陽花デザイン

値段は未確認

 

紺のものがかっこいいですね

他にいいのがなかったらここまで行こう・・と思いました

ちなみに本土寺は拝観料がかかります

できれば紫陽花シーズンに行きたいなぁ・・

 

本土寺|松戸市平賀にある日蓮宗の寺院|紫陽花寺

 

 

蓮紹山 瑞光寺の御首題帳

まだまだありました

こちらはイラスト入り御首題で有名らしい牛込柳町の瑞光寺さんです

facebookから画像をお借りします

境内の立派な松と、イラスト御首題にも描かれているお坊さんのイラスト入りで、御首題帳と刻印されています

f:id:gosyuintabi:20180217000145j:plain

サイズ・価格とも未確認です

Facebookによると2017年9月に完成した新作御首題帳とのことでした

 

>蓮紹山 瑞光寺

 

 

大本山 小湊 誕生寺の御朱印

大きな寺院であればきっとオリジナルが!

ということで、千葉鴨川にある大本山 小湊 誕生寺です

カラフルでなかなかよさそうなのですが、御朱印帳とばっちり刻印あり

f:id:gosyuintabi:20180217000656j:plain

11×16サイズ

1000円

 

> 千葉県鴨川市 大本山小湊誕生寺 公式サイト

 

 

大本山 千光山 清澄寺の御首題帳

誕生寺と同じ鴨川にもう一つ大本山があります

日蓮聖人が出家得度および立教開宗した寺とされている清澄寺です

こちらは久遠寺、本門寺、誕生寺と合わせて日蓮宗四霊場と呼ばれているそうです

そんな清澄寺の平成29年から頒布されている御首題帳は2種類

f:id:gosyuintabi:20180217001347j:plain f:id:gosyuintabi:20180217001413j:plain

11×16サイズ

各1500円

 

とてもきれいでかっこいい!

しかし鴨川は・・・とおい!

 

千葉県鴨川市 日蓮宗 大本山 清澄寺オフィシャルサイト

 

日蓮宗新聞社取り扱いの御首題帳

ちょっと方向性を変えて、池上本門寺の参道にある日蓮宗新聞社直営ショップでも御首題帳が購入できます

f:id:gosyuintabi:20180217001802j:plain

B6判12×18㎝

1200円

WEBショップでは売り切れになっていましたが、直営ショップでは店頭に並んでいました(2018年2月)

 

f:id:gosyuintabi:20180217002001j:plain

こちらは日蓮聖人降誕800年記念御首題帳

13.5×18.5㎝

1500円

 

在庫があれば通販でも購入できると思います

詳細はホームページにて

ちなみにこちらのマスコットキャラ「こぞうくん」は大変愛らしく、思わずグッズを買ってしまいそうになってしまいました(笑)

日蓮宗のイメージが変わってしまいそうです

f:id:gosyuintabi:20180217093047j:plain

>こぞうくんオフィシャルサイト

日蓮宗新聞社

 

 

大本山 龍華 具足山 妙顯寺の御首題帳

通販でもOKなら・・ということで、京都の大本山 妙顯寺です

こちらは京都(洛中)で初めての日蓮宗寺院とのことです

申し込みフォームもあって題字の記入の有無まで指定できる親切ぶりです

f:id:gosyuintabi:20180217002706j:plain

12×18センチ、赤と紺があります

1200円

 

かっこいいな、時間があったらここで申し込んだかも

大判タイプは結構少ないですね

 

日蓮宗 大本山 - 日蓮宗 大本山 ~具足山 妙顕寺~

 

 

本山 大坊 長崇山 本行寺の御朱印

池上本門寺の支院・末寺を代表するという意味の「大坊(だいぼう)」 本行寺です

日蓮聖人御臨終の間があり、最後の講義をされたときに寄り掛かっていた柱に触れることもできます

こちらもシンプルできれいな御朱印帳ですが、残念ながら表に御朱印帳の刻印が・・・

f:id:gosyuintabi:20180217003830j:plain

11×16サイズ

2000円

 

日蓮宗本山 池上 大坊 本行寺

 

 

大本山 正中山 法華経寺の御首題帳

千葉県市川市にある大本山 法華経寺の御首題帳です

こちらは日蓮聖人が初めて開いた寺院で、日蓮真筆の観心本尊抄立正安国論(ともに国宝)がおさめられています

祖師堂と五重塔がデザインされています

f:id:gosyuintabi:20180217003355j:plain

11×16サイズ

1000円

 

日蓮宗大本山中山法華経寺

 

 

まとめ

今回は、最後に紹介した中山 法華経寺の御首題帳にしました

寺院の御朱印は書いていただける文字の数がおおかったり、印が大きめだったりするので大きめの御朱印帳でいただいていますが、今回探した寺院オリジナルの帳面サイズは小さめのほうが多かったみたいです

御朱印帳に比べてあまり数がなさそうで2冊目以降苦労するかなと思いましたが、今回見つけただけで十分足りてしまいそうな気がしました(笑

 

御首題というと御朱印帳とは分けて準備しようと思われる方も多いと思います

御首題帳選びにお役に立てれば幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

修禅寺 ~弘法大師が開いた修善寺温泉街の中心寺院~

f:id:gosyuintabi:20180209223057j:plain

 

(参拝日:平成27年9月20日)

 

伊豆地方、修善寺温泉へとやってきました

修善寺温泉へは三嶋駅から伊豆箱根鉄道で30分+バスで約10分、東名沼津からは有料道路経由で約30分となっています

ちなみに三嶋から修善寺までの中伊豆を走る伊豆箱根鉄道は西武系、東伊豆を伊東から下田まで走る伊豆急行は東急系の鉄道会社で、かつてはその勢力争いから伊豆戦争とまでいわれたそうな

できれば西伊豆まで鉄道を敷いていただきたかった(現状バス路線のみ)

 

福地山修禅萬安禅寺(修禅寺

福地山修禅寺は、静岡県伊豆市修禅寺にある曹洞宗の寺院で、正式には福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)といい、ご本尊は大日如来です

修禅寺は初期は真言宗、途中臨済宗になり、最終的に曹洞宗に改宗されたとのこと、昔はお寺ではなくその時の代表たる人物によって宗旨替えはよくあることだったそうです

(伊豆88の寺院を見ていると真言宗から曹洞宗に代わったところがかなりありました)

ただ2回宗派が変わったとはいえ、修禅寺真言宗時代を470年、臨済宗時代は210年、曹洞宗時代を518年とスケールが違いすぎます

地名と寺院名は「善」→「禅」ですが、曹洞宗に改宗の際に改められたのではないかという説もあるそうです

このあと回ることになる伊豆八十八ヵ所の88番(結願)札所と伊豆中道三十三観音霊場の33番札所にもなっています

車のほうが便利・・とは思いますが観光地ですので近隣の有料駐車場を利用することとなります

公式サイトはこちらです

shuzenji-temple.com 

御朱印

本堂右手の寺務所に御朱印受付があります

分っているだけで伊豆88と中道33の札所になっているはずですが、御朱印は1種類だけしか確認できていません

次に参拝したときに聞いてみようかと思います

御朱印帳も扱っているようですが、汎用でオリジナルのものはないみたいです

御朱印は300円でした

 

ご本尊大日如来御朱印

f:id:gosyuintabi:20180209230333j:plain

 

奉拝の下の朱印には弘法大師降魔霊場とあります

伊豆88の御朱印も同じなのかな?

伊豆88専用納経帳は大日如来の上に本尊の文字がありました

というか平成  年・・・と印刷されてますね・w・;

元号変わったらどうするんだろう・・・

f:id:gosyuintabi:20180209231510j:plain

 

 

境内散策

このころはあまり写真を撮っていなかったのですorz

 

本堂

観光のひとたちでにぎわっていました

f:id:gosyuintabi:20180209231232j:plain

 

境内は植木もよく手入れされています

f:id:gosyuintabi:20180209231319j:plain

 

事務所の横側に御朱印受付が

値段も書かれていて、とてもわかりやすい(笑)

f:id:gosyuintabi:20180209231358j:plain

 

参拝を終えて

次回は伊豆88結願で必ず行くとおもうのですが、奥の院に行きたいのとご本尊開帳に行きたいと思っています

>ご本尊特別拝観(11/1~10)

http://shuzenji-temple.com/gyouji06.html

奥の院の星祭

http://shuzenji-temple.com/gyouji08.html

 

さてさて次はいつになりますやら・・・

 

久能山東照宮 ~階段ノボルヨ!~

f:id:gosyuintabi:20180202224612j:plain

 

(参拝日:平成27年9月20日)

 

これまで記事にできていなかった過去に参拝した寺社も少しずつ書いてみようと思います、まずは2015年久能山東照宮は大人になって初めて御朱印をいただいた神社です

友人とドライブの目的地として神社仏閣花見SAetcと適当にまわっていたころ、たまたまこちらに立ち寄った時に社務所で見た御朱印の文字

子供の頃に母親が京都奈良の神社で書いていただいていたり、自分自身も中学生の頃に鶴岡八幡宮で初めていただいたりといった記憶が一気にフラッシュバックして友人を巻き込んでの御朱印デビューとなりました

この日静岡は残暑厳しくも快晴、写真を撮るにも最適な日でしたが当時ブログ記事でまとめるということを考えていなかったため写真は意外と少なかったですorz

 

久能山東照宮

久能山東照宮静岡県静岡市駿河区にある徳川家康公を御祭神とする神社です

家康公の御遺言により元和2年(1616年)二代将軍秀忠公により創建されました

参拝した平成27年(2015年)はちょうど御鎮座四百年の節目で特別なお守りなどもありました

もともとの久能山観音菩薩霊場とされ、観音信仰の聖地だったそうです

『久能寺縁起』によると、推古天皇の御代(7世紀頃)秦氏の久能忠仁が初めて山を開き一寺を建て、観音菩薩の像を安置し補陀落山久能寺と称したことに始まるとのことで、久能山の名前もここからついたそうです

久能山へは、日本平からのロープウェイか、久能山下(海岸沿い)からの徒歩で向かうことができます

今回は久能山下から頑張るルートをなぜか選ぶことになりました

アクセスなど詳細は神社の公式サイトから確認できます

www.toshogu.or.jp

 

 

御朱印

御朱印は拝観入口のところにある社務所にていただけます(初穂料300円)

先に御朱印帳を預けて、参拝後に受け取ることもできます

 

久能山東照宮御朱印

f:id:gosyuintabi:20180202230858j:plain

久能山東照宮御朱印です

社務所でオリジナルの御朱印帳と合わせていただきました 

 

オリジナル御朱印

f:id:gosyuintabi:20180202231007p:plain

 

画像は公式サイトより

久能山下の国道150号線はいちごラインとも呼ばれ、石垣イチゴのいちご狩り農園がたくさんあることもあってか石鳥居の横にはイチゴが刺繍されています

そういえばずいぶん前にここのいちご狩り来た記憶があるなぁ

若い女性にも好評!というのをみて、えっ御朱印帳にいちごの絵なんてあったっけ・・と改めて御朱印帳を開いたのは内緒です・・・(全然気づいていなかった)

御朱印帳は11×16㎝の小さいサイズで1500円、御朱印込みで1800円でした

 

境内散策

 

 たぶん普通に参拝するのは日本平からのロープウェイだと思いますが、今回は久能山下から噂の1159段の石段を登ります!

f:id:gosyuintabi:20180202233843j:plain

うん。

普通に高いんじゃないかな!?

 

ちなみに久能山下でも鳥居の前に並ぶお土産屋さんと併設の駐車場は高いです

いちご狩りシーズン以外であれば少し離れたところに無人有料駐車場があったりするのでぜひ確認を

 

階段下の石鳥居

石鳥居の手前にはお土産屋さんがありました

f:id:gosyuintabi:20180202234034j:plain f:id:gosyuintabi:20180202234103j:plain

 

表参道の石段をひたすら登ります

夏に上るものじゃないですね・・

ただ、だんだんと眺めがよくなってきて一ノ門あたりでみる駿河湾はとてもきれいでした

f:id:gosyuintabi:20180202234230j:plain f:id:gosyuintabi:20180202234243j:plain

f:id:gosyuintabi:20180202234303j:plain f:id:gosyuintabi:20180202234319j:plain

 

石段を登り切ると一ノ門です

ここからの駿河湾の眺めは素晴らしいです、ぜひ晴れた日にみてほしいです

f:id:gosyuintabi:20180206223732j:plain f:id:gosyuintabi:20180206223833j:plain

一ノ門を越えると社務所が見えてきます

社務所を左に進むとロープウェイ乗り場、正面楼門・社殿・本殿・神廟へは受付で拝観料500円(博物館とセットで800円)が必要です

楼門以降の建造物はほとんどが国宝や重要文化財指定になっているもので一見の価値あり、と思いました

 

そんな価値あり、な場所の写真がほとんどないっていったい・・・orz

こちらは本殿横を抜けて神廟へ向かう途中・・・の記憶があります

f:id:gosyuintabi:20180206224625j:plain

 

神廟

家康公は元和2年(1616)に死去したのち久能山の廟所へ埋葬され、翌元和3年(1617)日光の奥の院に安置たとされています

f:id:gosyuintabi:20180206224657j:plain

 

神廟から戻ると、なぜか武者頑駄無の奉納品がw

f:id:gosyuintabi:20180206224740j:plain

 

行きは気づきませんでしたが、入場口の裏側に三つ葉葵の鉢がありました

f:id:gosyuintabi:20180206224834j:plain

 

家康公の手形

重ねてみましたが、結構小さいなという印象でした

f:id:gosyuintabi:20180206224937j:plain

 

参拝を終えて

家康公こと東照大権現を祀る東照宮は各地にありますが、やはり3大東照宮というのもあります

日本の三大●●はたいてい2つは確定、残りの1つが複数候補有りというのが多いです

東照宮の場合は、日光東照宮久能山東照宮は確定

最後の候補として

・世良田東照宮群馬県
仙波東照宮(埼玉県)
滝山東照宮(愛知県)
鳳来山東照宮(愛知県)
があげられるとのこと

都内に上野東照宮・芝東照宮もありますが、こちらは日光・久能山とあわせて四大東照宮と呼ばれているそうです

ちなみに仙波東照宮は関東三十六不動巡礼の途中で参拝しています

久能山から日光へ改葬される際に途中の川越喜多院にて天海僧正により法要が営まれたのが由来だとか

 

とりあえず日光は小学校の修学旅行で行って以来ですが、一度言っておきたいところです

 

 

【書籍紹介】日本全国 この御朱印が凄い!

御朱印に関する書籍をいくつも出している地球の歩き方シリーズの一冊

「凄い!」をテーマに全国各地の御朱印を紹介しています

日本全国 この御朱印が凄い! (BOOKS)

日本全国 この御朱印が凄い! (BOOKS)

 

 

章ごとに、あらゆる凄いを

・墨書きが凄い!

・存在が凄い!

・主役が凄い!

・個性が凄い!

・希少性が凄い!

と、紹介していきます

 

どちらかというと初心者向けかな?広く御朱印の世界を知るのにちょうどよい本だと思います

ちなみに個人的に一番すごいと思ったのは富士山の御朱印シリーズ

富士山小御嶽神社と富士山頂にある久須志神社・富士山頂上浅間大社奥宮の御朱印でした

さすがに山頂には登れませんでしたが、五合目にある小御嶽神社はこの本を見て行ってきたという良い思い出(笑

ちなみに続編も出ているようです

  

 

御朱印帳情報 ~日向薬師の新デザイン御朱印帳(神奈川県)~

神奈川県伊勢原市日向薬師で今年から出ている新作御朱印帳はすでに売り切れてしまったとのことですが、2月から次の授与予定があるみたいです

hinatayakushi.com

 

伊勢原のお寺を調べて偶然知りましたが、鳥の子紙(鳥の卵のような色に見えることからついた名称とのこと)の御朱印帳は結構珍しいのかなと思います

 

f:id:gosyuintabi:20180128223824j:plain

(公式サイトより)

 

御朱印込みで1500円とのことでした

今週参拝に行こうかとおもっていたんですが、何気に雪の残りが気になります・・・w